2013年11月13日水曜日

Roland D-110電池交換


Roland D-110 電池交換, バッテリー交換

このブログの訪問者の殆どはD-110というキーワードで検索して訪れています。

それにしては1記事だけだし、内容も薄い。

なので、D-110のバッテリー交換に関して少しだけ情報を書きます。

*まず、本体にメモリーされている音色データをメモリーカードかバルクダンプでバックアップして下さい。

*D-110の蓋を開けます。

底のネジ6個、右左各3個(ラック耳の所)背面3個、天板2個のネジを外します。

蓋は後方にスライドさせて外します。

*バッテリーホルダーはカードホルダーの後方に見つけられるはずです。

バッテリーはCR2032というボタン電池と言われる一般的なものです。
100均でも売ってます。

電池を押さえている金属製のクリップを外し、電池を交換。



という手順になります。

写真があればよかったのですが、D-110はすべてラックに収まってしまっているので、機会があれば写真付きで解説したいと思っています。

メモリーのファクトリープリセットへのリセットですが、公式にはToneとPatchのリセットは出来ないとされています。

海外のBBSでは下記のリセットの方法が記されています。私自身がこの方法でリセットしたかは記憶にありません。

「電源がOFFの状態でWrite/CopyボタンとEnterボタンを同時に押した状態で電源をONにする。」

ちなみにサービスマニュアルでは
「Write/Copyボタンを押しながら電源をON、その後ENTERボタンを押してティンバ、リズムを初期化、トーンとパッチはファクトリープリセットカードから内蔵メモリーへロードする」ということになっています。

***いま現在ファクトリープリセットのデータはRoland UKのサイトからダウンロード可能です。***
http://www.roland.co.uk/support/downloads_updates/General_Apps.aspx




作業を行う場合はすべて自己責任でお願い致します。
自信の無い方はメーカーへ依頼されることを勧めます。


2013年11月4日月曜日

LFO x3 モジュール MODULAR SYNTHESIZER

久しぶりに新規のモジュールを作りました。

普通のシンセに付いているLFOを使っていてもう少し低い周波数が欲しいと思う事がよくあるのでこのLFOはそんな不満を解消出来るようにしてあります。

VCOの矩形波にPWMをかける時にそれぞれのVCOに周波数の異なるLFOを使いたいと思う事があるのでVCOの数に相当するLFOの数も必要だと思っています。

P1000746.jpg


これでシンセに必要な基本的なモジュールが揃いました。
まだまだ色々作りたいものがるのですが、うまく動かなくて保留になっているものもあるので、じっくりやっていきます。



.

2013年10月31日木曜日

KORG VOLCA BASS

アマゾンに在庫があったのでうっかり注文してしまいました。

KORG volca bass

P1000720.jpg


何をしたかったといいますと、これをEURORACKのケースに入れてCV GATEアウトをつけて3チャンネルのシーケンサで他のシンセをコントロールしたいのです。
MIDI-CVインターフェイスにもなるので安価で多機能なモジュールに化けるかも?という望みを持って購入。

これ単体で活躍することはないので届いた翌日には分解してしまいました。

P1000726.jpg

MIDI-OUTを追加するのは簡単に出来るようなんですがCV GATEに関してはチャンスを与えられていません。
回路図もないのでオシロとにらめっこしながら手探りで解析中です。

概ね見当はついたのでブレッドボードで回路を追加してテストする予定です。

基板のレジストは黒色だしSMDなので改造の難易度は高いです、良い子の皆さんは真似しないで下さい。

.

2013年10月7日月曜日

DUAL MINI moog VCO MODULE

モジュールの増殖が滞っていました。

MINIMOOG VCOを2連にしてSYNCを増設しました。
2個目のVCOはオクターブのスイッチをボリュームに置き換え。
ちょうど良いレンジにするのに少し手間がかかりました。

DSC_0253.jpg


かなりモジュールの数が増えてきてるのですが、ケースに収めるレイアウトが
決められずにいます。

作りたいモジュールが色々ありすぎるのでそれが邪魔してますね。






.

2013年8月17日土曜日

ARP 2600 修理

ねじ外しっぱなし放置中だったARP2600やっと手を付けることが出来ました。

調子の悪そうなミニジャックを交換。
switchcraft製なので高価で全部取り替えることは出来ないので良く使いそうな箇所だけ。

P1000622.jpg

あと左のスピーカーからのノイズ。これは設計上の持病。
シールド線で信号の取り回しを変更して改善。

ガリのあるボリュームを分解掃除、組み立てる時の金具の締め付け具合が難しい。

P1000626.jpg

switchcraftのミニジャックはどうもプラグとの相性があるみたいで新品に交換してもしっくりこないところがあるんだよなぁ。


P1000625.jpg


.

2013年8月15日木曜日

EUORACKモジュラー MIDI-CV

友人をモジュラーシンセ仲間に引き込んでしまいました。
彼のユニットROBOLOGY。 https://soundcloud.com/robology

ランチボックスタイプのケースに収めることになり
EURORACK規格外の余ったスペースにMIDI-CVを入れる事に。

高さが105mmと短い為、このようなレイアウトになりました。

P1000618.jpg

以前製作したRJBさんのESM-2のAVR周りをそのままモジュール化した感じです。
EGとLFOはいくらあってもいいものなのでそのまま搭載させていただきました。

P1000620.jpg

パネルは100均で買った2mm厚のアクリル板、文字色はタミヤのエナメル塗料。

パネルと基板はCNCフライスで加工、この機械が1台あるだけで出来ることが随分増えたし、工程のスピードがアップしました。

そろそろ自分用のモジュールも増やしていきたいと思います。




.

2013年7月7日日曜日

モジュラーシンセ の 製作 japanese modular synthesizer

モジュラーシンセの自作、ぼちぼちやってます。

しばらくは基板がある分だけのVCOを作ってしまおうと思ってます。
20機ほどのVCOになります。

ARP2600のVCO4027のクローンを2連にしてSYNCできる様にしてみました。

個人的にはSYNCの音はそれほど好きではないので1機だけにしておこうと思います。

P1000553.jpg

minimoog VCOクローンは3連にしてSYNC付けようと思ってます。

VCOの製作が一息ついたらシンプルなLFOを沢山作ります、10個か20個くらい。

札幌も暑くなってきた。


.

2013年7月6日土曜日

YAMAHA SY85 FDD 交換 replace

TG500の音作り用にずっと気になっていたSY85。
邪魔だけど安い物なので買ってしましました。

ベルトドライブのFDDのベルトは劣化して動作不良です。
ベルト交換でもいいんですがこの際なのでドライブ交換をしました。

SY85のFDDはMSX用24ピンというタイプ、それをAT用のFDDに交換します。
ネット上にはいろいろな情報がありますが今回はこちらを参考にいたしました。
http://www.yamahaforums.co.uk/forum/viewtopic.php?f=56&t=4181#p20560

��DDはハードオフで105円。ケーブルは中古PC店で52円で購入。

まずは基板。
��NCで削り出しました。
P1000525.jpg

配線はこんな感じ。
P1000526.jpg


SY85本体への装着
P1000528.jpg


装着完了。

P1000536.jpg


ちゃんとロードできています。

P1000531.jpg

スイッチが1個だけ調子が悪かったので後日交換しました。
品番:EVQ-PAC04M
パナソニックのタクトスイッチです。現行品で入手可能でした。

中途半端な時代のシンセなのですが音が楽器っぽくて気に入りました。

今後、いろいろハード面でも格闘していくかもしれません。




.

2013年6月17日月曜日

小型 EL Lamp Inverter

EL板のインバーターを作りました。

以前、YAMAHA QY70のLCBにパックライトを付けたんですが、それが不安定でチカチカして使い物にならなくなってしまいました。

色々調べるとHV857というELランプ用ドライバーICがあることが判り、これを使う事によって小型のインバーターを作る事が出来そうです。

しかしICのピンの間隔が0.65mmとかなり厳しい条件での製作となりました。

試作なのでCNCフライス盤で基板を削りだしました。
ギリギリなんとかなったという感じです。

P1000520.jpg

削りカスが悪戯してないかルーペでチェック。

慎重に接続を確認しながら部品を取り付けていきます。

P1000521.jpg


無事、点灯!!!


基板の大きさは15*30mmくらいですが、部品を変えればもっと小さく出来ます。
最小で半分くらいにはなるでしょう。
電源はDC5Vです。


P1000522.jpg

おしまい。




.

2013年5月16日木曜日

E-mu EMAX with HxC Floppy Emulator

E-mu EMAX HD SE
12ビットサンプラー
メモリ512K
アナログフィルター

電源が動かないことを確認して放置してあったEMAX。

電源の修理を諦めて自作した。

しかし、エラーが出る、フロッピードライブがダメなようだ。
��Dからも回転音が聞こえない、これも壊れているのだろう。

��CDもバックライトが切れている。

まずフロッピードライブが動かないことには何も出来ない、いろいろ調べるとPC98に使われていたドライブに互換があるようだ。ヤフオクに1台出品されていたが、ジャンクの割りに高値になったので諦めた。更に調べるとノートPC用のスリムドライブが使えるようだ。しかしコネクター部の変換基板が必要で国内には見当たらない。海外から買うと送料のほうが高い。

以前、エンソニックmirage用に買ったHxC Floppy Emulatorがあるのを思い出した。
また色々調べる、EMXPというソフトを使うとPCでEMAXのフロッピーを読み込んでイメージファイルに変換できる。そのイメージをHxC Floppy Emulator用のファイルに変換することでEMAXがHxC Floppy Emulatorを通じて起動するはずだ。

HxC Floppy EmulatorをEMAXに美しくマウントする為いろいろ考える。
鉄板でフロッピードライブと同じ幅のケースを作り、パネルはアクリル板で作った。

P1000394.jpg


こんな感じ、結構たいへんだった。
ファイルは8GのSDカードにセーブしています。

P1000397.jpg

フロッピー100枚分くらいのデータをネットで見つけてダウンロード。
ファイルを一括変換して読み込めるようにした。

P1000393.jpg

せっかくLCDのバックライトを交換したのだが、どうも見えづらい。
手持ちのLCDは高さが合わなくて使えなかったので、そのうち新品に交換しよう。






.

2013年5月4日土曜日

KLEE SEQUENCER アナログシーケンサー

MODULAR SYNTHESIZER の製作 進行中

少しずつ配線をしてやっと完成したKLEE SEQUENCER。

バカなんで製作過程でミスなどをいろいろしています。
そうなると解決に結構時間が掛かってしまいます。一発OKなら楽なんですがそんなに甘いものではありません。

配線の束です。
P1000336.jpg


これに比べるとVCOやVCFのモジュール作るのは楽ですね。

今回。はじめてオレンジ色のLED使ってみたのですが、レンズだけオレンジで発光部は赤っぽいです。暗いところで見ると赤との差はあまりありませんでした。電球っぽいイメージにしたかったのですがこれなら黄色のLEDのほうが電球に近いです。


P1000337.jpg


ブログにはアップしてませんが地道にモジュール増えています。


P1000338.jpg

このくらいの規模になってくるとさすがに大きいなぁと思います。

来月には3つ目のケースを作る事になりそうです。


いったい何個作れば気が済むのか???  今のところ6個。



.

2013年5月1日水曜日

polymoog & polypedal

polymoog 蓋を閉めてpolypedalを繋げた。

洗う時に取れたツマミのキャップをどこに置いたか忘れてしまった。
探しても出てこないだろうから、そのうち出てきた時に組みこもう。

DSC_0230.jpg

polypedalでフィルターやピッチをコントロールするのが楽しい。

ペダルでフィルター動かすのがこんなに楽しいのなら他のシンセにもペダルを繋げよう。

鍵盤のタッチはpolymoog synthesizerよりpolymoog keyboardのほうが良いみたい。

しかし、狭いスタジオに2台のpolymoogは邪魔だ。
家のデジタルピアノを処分して1台家に置こうかな。




.

2013年4月28日日曜日

POLYMOOG 修理

昨日、トラブった接触不良と思われた原因はコネクターの根元でケーブルの断線でした。

これでほぼ完治というところでしょうか?

しかしPOLYMOOGは全鍵盤と同じ数だけPOLYCOM基板が
コネクターに刺さっていてこれが接触不良を起こす持病を持っています。

その仕組みと原因はこのとおり。
POLYCOM基板

基板の接点が片方だけにしかないので両面に接点を設ければ接触不良の確立は大幅に下がるはずです。

とりあえず基板を設計して少しだけ作ってみよう思います。
部品はオリジナルの基板から移す形になります。


P1000334.jpg





.

2013年4月27日土曜日

POLY MOOG 修理 やっと再開

放置POLY MOOG SYNTHESIZER。
フライス盤がきて放置場所が無くなったのでスタジオへ移動、やっと修理を再開した。

P1000333.jpg

修理中にも次々と新たなトラブルが発生する。

重症だったこいつもやっとすべての機能が修復出来て、途中で切れたLEDを交換してネジを締めた。

しかし、またトラブル発生、接触不良だと思うのですぐに直ると思うが今日はもう止めた。

調整箇所が多すぎて途中で挫けそうになる。

こいつと付き合うには忍耐あるのみ。

この先も何度も壊れるだろうし、何度も調整をしなければいけないんだろう。

2013年4月24日水曜日

analog sequencer アナログシーケンサー 製作中

モジュラーシンセ用アナログシーケンサーです。
今回はKLEE SEQUENCERというやつ。
パネルのデザインは自分で。

P1000329.jpg

配線作業は苦痛です。

一度にやらないで少しずつやってます。

P1000331.jpg


フロント側から見ると気持ちは上がりますが
ケーブルが足りなくなってしまいました。

数日中に買いに行ってきます。

他にもいろいろ作って完成させたり、動かなかったりとあるんですが
ブログにアップするのが面倒だったりします。

パネルを自前で作れるようになって作業は加速しつつあります。



.

2013年3月27日水曜日

モジュラーシンセ CNCフライスで基板

��NCフライス盤で基板を作りました。

基板CADで設計、ガーバー出力し、それをG-CODEに変換します。
その過程がいろいろ厄介です。


P1000300.jpg

今のところ変換はフリーウエアでやってますが、Coppercamというソフトがもっとも良さそうです。

エッチングの面倒な手間から開放されるのはうれしい。




.

2013年3月24日日曜日

モジュラーシンセ パネル自作

中国から届いた荷物。

梱包テープでぐるぐる巻きにするのが中国ではデフォのようだ。

P1000284.jpg

買ったのはCNCフライス盤。

数日ほどデータの作り方や使い方を試行錯誤。
取説などは付いてこない、ソフトの設定の紙1枚だけ。

少し使えるようになってきたのでアクリル板でパネルを作ってみた。

P1000294.jpg

彫刻、穴あけ、外形の切断などが自前で出来るようになった。
基板もエッチングなしで作れてしまう。


出来上がったパネル。

P1000297.jpg

いままでパネルはレーザー加工で頼んで作ってもらっていたのだが、殆ど今までと遜色なく作れてしまう。

彫刻溝にアクリル塗料を塗っているのだが、レーザー彫刻の加工面よりザラザラでないので塗料が乗りにくい。
別な方法がないか試してみる必要がある。

こんな機械が安価で手に入るとはいい時代だ。

2013年3月1日金曜日

モジュラーシンセ ケース製作 2個目

一個目のモジュラーシンセのケースがいっぱいになったので
二個目を製作。

これからニスを塗ります。3度塗りするから2週間くらいはかかるかな?

modular synth0008

その間、電源作ったり、モジュールのパネル作ったり、部品仕入れたり、やる事は沢山ある。


modular synthesizer
.

2013年2月28日木曜日

アナログシンセ SAMPLE&HOLD モジュール

まだ忙しくなかなかススマズ。

途中で止まってしまうと、どこまで設計してチェックしたか全然覚えていない。

なので、今回は基板の設計ミスが多かった。

modular synth0007



動作良好


modular synth0006


EURORACK規格って高さが3Uで低くて嫌いなんだけど規格物ってことで作ってみようかと思っている。
モジュールの奥行きを短くして平置き出来るような形がいいんじゃないかな?

ミニジャック仕入れないといけないな。


.

2013年2月12日火曜日

サンプルアンドホールド モジュラーシンセ 自作

忙しいのですが、時間を見つけながらすこしずつ作業。

SAMPLE & HOLD 基板。

ARP 4015をベースにして作ってみました。

modular synth0004

最近はエッチング用のマスキングはインクジェット紙にレーザープリンターで印刷。
アイロンで基板に転写という方法にしています。
以前、使っていた溶ける紙よりこちらのほうがキレイに出来るみたいです。
ムラがありますが銅の表面にはメッキかけています。

先日モジュラーシンセ用のケースの追加を作る為、木材を買ってきました。
同時にカットも頼んだのですが、1~2mmの誤差が生じると言われ止めようかと思いましたが、寸法より小さくならないように切って欲しいと注文して切ってもらいました。
いつもは自分で丸鋸でジャストの寸法で切っていたので機械で切って2mmとか言われるとは思いもしませんでした。

��台分です。

modular synth0005

古い部品箱からスイッチング電源見つけたので今回はそれを使ってみようと思っています。



.

2013年2月4日月曜日

モジュラーシンセ ADSR 2台目

忙しくモジュラーシンセ製作、ブログ更新できず。

��台目のADSRつくりました。

modular synth0001

多分まだADSRは作るんだけど次は違う回路で作ってみよう。

ケースはいっぱいで今あるモジュールは入りきらないので、2台目のケースを作らねば。
木材を買ってこよう。

modular synth0002


製作スピードが失速している感があるが地道に基板のデザインや回路の修正はやっているのだ。


modular synth0003


今年の冬は寒くて燃料代がバカ高い。

厳しい大地だ。


.

2013年1月9日水曜日

mini moog VCO module

mini moog VCO module ミニモーグ初期タイプVCOモジュール製作中

1枚はオリジナルに近いトランジスタとFETを使用、もう1枚はトランジスタに2N3906、2N3904、FETに2SK30を使用。

MINIMOOG_VCO.jpg


いろいろいじっていると-5Vのアウトのトランジスタがすぐに飛んでしまうので、保護回路を追加。
組上げた当初、どうにも動作が安定しなくて悩んでいたがすべてはそれが原因。
2N3906、2N3904、2SK30を使った基板は三角波の波形の調整が必要でしたが問題なく動いています。
両方とも思った以上にピッチは安定しています。

±10Vを作るためにLM317、LM337を乗せています。
10Vの三端子レギュレータでもいいと思いますが、プラスとマイナスの差が少しでもあると1部、抵抗値の変更が必要となるかもしれません。

今回は試作のつもりだったので余裕を持って10x10cmの基板で作りましたが、本当はその半分にしたいところです。

両方ともトランジスタアレイ3046を使ってますが、ペア揃えたトランジスタでもいいかなと思います。

今、ちょっと忙しいのでパネルに組み込むのは少し先になりそう。




.